年越しそばと年明けうどんはそのルーツが全く違うものだった!

日本では毎年大晦日に「年越しそば」を食べる習慣がありますね。

最近では「年明けうどん」というのも聞かれるようになりました。

結局そばがいいの?うどんがいいの?って思いませんか?

実はそばとうどんでは、そもそもそのルーツが違いました。

詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

年越しそばいつから始まったのか

年越しそばを食べる風習ができたのは、江戸時代の中頃と意外とその歴史は浅いんです。

所説ありますが、月末で忙しい商人たちが手っ取り早く食べた「三十日そば(みそかそば)」が発祥であるといわれています。

そばが普及したのは、うどんとは違って生地を寝かせる必要がなく、すぐに切って湯がいて食べられるので、忙しい商人たちに人気が出たのではないでしょうか。

江戸時代中期の江戸では脚気という病気が流行っていたのですが、「そばを食べている人は脚気にならない」という噂が出回り、江戸でそばを食べる習慣が出来上がったと思われます。

その後、三十日そばは月末ではなく、大晦日に食べられるものとなったようです。

年越しそばを食べる意味

年越しそばは年末で忙しい商人たちが手早く食べられることで普及したと考えられていますが、その他にも所説あるといわれています。

たとえば、

  • 金銀職人が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものにくっ付けて集めたことから「お金が集まる」
  • そばが長いところから、「一家の縁が長く続くように」
  • そばは切れやすいことから、「厄を断ち切る」
  • そばは解毒作用があると考えらえており「健康が長く続くように」

との縁起担ぎをしたと考えられています。

年越しそばを食べるタイミング

年越しそばはその名前から、「年を越しながら食べるもの」なのか?などいつ食べれば良いのか、ちょっと迷いますよね。

実は年を越してから食べることは縁起が良くないといわれたり、そばを残すと新しい年は金運に恵まれないといった言い伝えがあったりします。

私は夕食で年越しそばを食べるのが良いと思っています。

それはなぜかというと、昔の人たちも夕食に年越しそばを食べていたからです。

 

昔の人は一日の終わりを夕方頃としていました。

(私の想像ですが、江戸時代の夜の灯りは、今でいう豆電球ほどの小さな灯りだったのだそう。そんな小さなあかりでは何もできないので、暗くなったら寝る、という習慣があり、一日は夕方に終わると思われていたのでしょう。)

そんな大晦日の夕食は「年取(としとり)」といいました。

昔は数え年だったので年越しをするとまた一つ年を取ると考えられていたからです。

家族でお頭付の膳を食べ、身心を清め、寝ずに年神様をお迎えする準備をしました。

年取の膳のひとつに年越しそばもあったといいます。

夕食に食べれば楽というのもありますが、江戸時代の習慣にならう意味でも夕食がベストといえそうですね。

 

では、「年越しそばを食べ損ねた」場合はどうしたら良いのでしょうか。

そんな方たちのためにできた新しい習慣が「年明けうどん」なんです。

スポンサーリンク

年明けうどんとは

年明けうどんとは、白いうどんに一つ、赤いもの(梅干しや金時にんじんの天ぷら、赤いかまぼこなど)をトッピングして新春を祝う新しい行事として、さぬきうどん振興協議会が麺の普及を目的として2018年に開始したイベントです。

これは・・・ホワイトデーと同じ企業的戦略ではないか・・・笑

ですが考えてみると、讃岐うどんは超がつくほど有名なのに、「讃岐うどんの日」や、年越しそばのように「この日にはうどんを食べる」、というような習慣はありません。

しかも、最近は小麦の使用量が年々減ってきているという由々しき事態。

その対策として打ち出されたのが「年明けうどん」だったのです。

(でも年越しうどんってなかなか目の付け所が良いですよね)

年越しうどんの定義

運営団体によると、年越しうどんの定義は以下の通りのようです。

(1)基本定義
うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。
「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものです。

(2)具体的定義
「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、メニューとしてうどんに紅いトッピングなどを添えます

年明けうどん より

新しい行事ではありますが、ちゃんと考えられてるではありませんか!

全国のご当地うどんが集う「年明けうどん大会」なんかもあるようで、その普及に力をいれられているのが分かりますね。

 

こうやって見てみると、年越しそばと年明けうどんとでは食べるタイミングも違いますが、歴史と意味も全く違うことが分かります。

年明けうどんは年明けに食べるけれど、「年越しうどん」ってどうなの?って疑問がわいてきませんか?

スポンサーリンク

年越しうどんはだめなの?

年越しそばが食べられるようになった歴史を見てみると、縁起を担ぐ意味では、年越しは「そば」が妥当かもしれません。

ですが、アレルギーがあったり、好き嫌いの問題もありますよね。

(子供はそばが苦手だったりするし・・・)

年越しそばには色んな縁起担ぎがありますが、「細く長く」という部分はそばもうどんも同じ。

それをいうなら「そうめん」という手もあるなぁ。。。

とにかく、そばでもうどんでもそうめんでも、家族そろって幸せを願って食べればOKだと思いますよ^^

 

実際に地域によっても色々な年越しそばを食べられているようです。

スポンサーリンク

年越しそばは地域で違いはあるの?

年越しそばは地域によって違いがあります。

あなたはどの年越しそばをたべてみたいですか?

さっそく地域の年越しそば(うどん)を写真付きで紹介していきましょう!

群馬県(水沢うどん)

コシと弾力があり透明感のある麺。

スポンサーリンク

秋田県(稲庭うどん)

油を使用しない手延べ乾麺。冷や麦よりやや太いぐらい細い。

沖縄県(沖縄そば)

沖縄では歴史的に日本そばを食べる機会がほとんどなかったため。

京都府、北海道(にしんそば)

にしんの干物が乗ったそば。

福井県(越前おろしそば)

大根おろしを加えた出汁につけて食べるそば。

新潟県(へぎそば)

四角い器のへぎと呼ばれる器に盛られた布海苔という海藻をつなぎに使ったそば。

岩手県(わんこそば)

一口で食べられる量の温かいそばを次々と食べるそば。年齢の分だけおかわりする。

福岡県(運そば)

うどんも入ったそば。

謝太郎国昭(しゃたろうくにあき)によってふるまわれた世直しそばで不景気だった博多の街が一気に活気づいたことから運そばといわれている。

福岡県は年越しそばの発祥ともいわれている。

 

いかがでしたか?

だしに関しても、「関東風(かつおだし)」「関西風(昆布だし)」があったり、「つごもりそば」、「運気そば」、「福そば」、「寿命そば」など、地域によって言い方が違うこともあるんですよ。

スポンサーリンク

年越しそばと年明けうどんはそのルーツが全く違うものだった!まとめ

今回は「年越しそば」と「年明けうどん」についてのお話でした。

いかがでしたか?

まとめると、

  • 年越しそばを食べる風習ができたのは江戸時代の中頃。
  • 所説ありますが、月末で忙しい商人たちが手っ取り早く食べた「三十日そば(みそかそば)」が発祥。
  • 年越しそばは、「お金が集まる」「一家の縁が長く続くように」「厄を断ち切る」「健康が長く続くように」の縁起担ぎの意味がある。
  • 年越しそばを食べるタイミングは夕食時がベスト。
  • 年明けうどんはさぬきうどん振興協議会が麺の普及を目的として2018年に開始したイベント。
  • 年明けうどんは、「元旦から1月15日までに食べる」うどんのことで、メニューとして「うどんに紅いトッピングなどを添える」。
  • 年越しうどんは地域でだしやトッピングがちがったり、呼び方が違う場合もある。

でしたね?

今年も大晦日には地域の風習にちなんだ年越し〇〇を食べて、来年が良い年になる準備をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました