節分で鬼を退治する時に豆をまくのはなぜ?

 

「鬼は外、福は内!」と豆をまいて、鬼を退治するのが節分ですね。

今では2月のバレンタイン前の大きな行事ですが、もともと節というのは立春・立夏・立秋・立冬と4つの四季に分けるときのことをいいます。

四季に合わせて年4回、それぞれの前日が節分だったのです。

それがいつしか、立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。

どうして立春の時だけ節分といわれるようになったのかというと、旧暦では立春が<新年>だったからです。

立春の前日は節分であり<大晦日>だったということ。

四季の中でも節分は新年を迎えるための準備で祓い清めの行事が行われてきました。

このように節分は人々にとって重要な日であったということは想像できますよね。

 

そんな節分といえば「鬼」と「豆」が欠かせないアイテムですね。

節分にこの2つが登場したのはどうしてなのでしょうか。

詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

節分で鬼を退治する時に豆をまくのはなぜ?

節分でどうして鬼が登場するのかというと、災いの象徴として作り出されたものだったからです。

季節の変わり目で体調を崩すのは今も昔も同じで、災いを鬼に重ね豆で退治し、一年の幸福を願ったのが始まりでした。

もともと節分は中国の「追儺(ついな)」や「鬼遣らい(おにやらい)」がもとになっているといいます。

桃の弓矢やたいまつで、鬼の面をかぶった人を外へ追いやる儀式がもとになっているんだそうですよ。

平安時代の『蜻蛉日記』にも追儺の様子が記されています。

「人は童、大人ともいはず『儺やらふ儺やらふ』とさわぎののしるを、我のみのどかにて見聞けば・・・・(子どもも大人も、こぞって「鬼は外、鬼は外」と大声を出して騒いでいるのを、私だけはのんびりと見たり聞いたりしていると・・・・)」

この中にある「儺やらふ儺やらふ」というのは「鬼は外鬼はそと」と騒いでいる様子を表したものですね。

室町時代には豆をまくようになり、江戸時代にはすっかり庶民に定着しました。

 

さて、鬼を退治するのに使われるのは豆ですが、どうして豆が使われるようになったのでしょうか。

スポンサーリンク

節分で豆が使われるようになった由来

 

豆まきに使われるのは大豆ですね。

大豆は昔から醤油や味噌などで使われ、日本人には欠かせない食材です。

そんな大豆は「あわ」「麦」「ひえ」「米」とともに「五穀」と呼ばれています。

「五穀豊穣」という言葉の中に入るほど豊作が願われ重要視されてきた大豆ですが、その中でも大豆は神聖なものとして大切にされてきたのです。

まめを「魔滅」と当て、魔力を滅する力があると信じられており、この豆(大豆)をもって鬼(災い)を追い払ったのです。

豆まきで使う豆を「福豆」といいます。

節分の前日に神棚に豆をお供えし、その豆を炒ってから豆まきします。

その後食べるわけですが、食べる数は【年齢+1】だというのはご存じですか?

(私は年齢分だけだと思ってました・・・!!)

これはどうしてかというと、冒頭でもお話した通り、旧暦では立春の頃が新年でした。

だから立春の前日は節分であり、大晦日でもあったのです。

昔は新年で1歳年を取ると言われていました。

今年一年元気過ごしたことに感謝をして年齢分の豆を。

そして翌日の立春から始まる新年が健康で幸せであることを祈いながらもう一粒を。

福豆にはそんな願いが込められています。

 

豆をまいた後、あなたが住むところではどうしますか?

食べますか?捨てますか?

 

寿々
寿々

私が住む街では年齢分の豆を食べます。

豆は食べるよってところは7割以上になるそうですよ!

でも年齢を重ねると豆の数が多くなって結構辛いんですよね。

そんな時は歳の数の豆にお茶を注ぐ「福茶」がおすすめ!

なんと食べた時と同じくらいのご利益があるそうですよ!

 

また千葉県や京都府の一部では、豆に病気を託し豆を辻(道祖神がいる特別な場所であり村の境にあるとされている)に捨てる風習があるんだそう。

辻は道祖神がいる場所ですが、道祖神は魔物をそれ以上村に侵入させないようにして村人を守る役割があるんですね。

ということは、道祖神がいる辻には魔物も多く存在することを意味し、あの世とこの世が混ざり合っているということになります。

そこに厄を付けた豆を捨てるということは、厄払いすると同時にそこにいる魔物に取りつかれないようにしなければなりません。

そこで辻に豆を捨てる時は、魔物に見つからないように「絶対に振り向かない」おというお約束があるそうなんです。

なんだかすごく説得力があると思いませんか?

福豆は食べる、というのがメジャーの中、このような風習が残っているのはとても興味深いなと感じます。

スポンサーリンク

節分で鬼を退治する時に豆をまくのはなぜ?まとめ

今回あ節分で鬼が登場する理由や、豆が使われる理由についてお話しました。

いかがでしたか?

まとめると、

  • 節分の鬼は災いの象徴として作り出されたもの。
  • もともと節分は中国の「追儺(ついな)」や「鬼遣らい(おにやらい)」がもとになっている。
  • 豆は神聖なものとして大切にされており、「魔滅」とも書かれるほど厄を追い払ってくれる役割りがあると信じられていた。
  • 豆は「福豆」と呼ばれ、節分の前日に神棚に供えられ、翌日炒ってから豆まきに使う。
  • まいた豆は年齢分+1個を食べる。
  • 旧暦では立春が新年だったため今年一年元気過ごしたことに感謝をして年齢分の豆を、そして翌日の立春から始まる新年が健康で幸せであることを祈いながらもう一粒を食べた。
  • 食べられない時は「福茶」にすると、食べた時と同じくらいの効果がある。

でしたね。

節分で厄を祓い、無病息災を願いましょう。

私はもう年齢分の豆を食べるのは無理なので福茶にしたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました