行事

行事

冬至はクリスマスの起源だった!冬至とクリスマスの意外な大人の事情

冬至は一年で最も昼が短い日。この日を境に少しずつ太陽を見られる時間が増えていくといわれています。冬至といったら「かぼちゃ」や「ゆず湯」なので、何だか日本独特の行事なのかな?と思いますよね。日本だと結構静かな行事の一つですし。でも実は、冬至は世界中でお祭りが行われる結構大きな行事なんですよ。なななんと、冬至はあの超有名な行事である「クリスマス」の起源だったのです。
行事

酉の市の縁起熊手の意味とは?商売繁盛だけではなかった!

11月の酉の日に、各地の鷲神社、大鳥神社の祭礼に「酉の市」が立ちますね。この日は「おとりさま」と呼ばれ、江戸時代から続く行事です。商売人たちが浅草に集結して、米俵や金銀財宝、打出の小槌・松竹梅・七福神・鯛などが飾られた縁起熊手を買い求めます。熊手のきらびやかさから「ザ・お金」のイメージで、商売繁盛色が強いですが、実はそのルーツは決して商売繁盛ではないんです。熊手のルーツを知ればどちらかといえば「開運招福」の意味の方が強い気がします。この記事を読んだ後には、たとえあなたが商売していなくても今年の酉の市に足を運ぼうかななんて思っていると思いますよ^^
行事

七五三はいつから始まった?子供の死亡率が高い頃の大切な行事だった

今では夏になる前から前撮りなど、七五三は子どもにとっても両親にとっても一大イベントのひとつです。 我が子の時も、夏前には写真を撮り、半年以上前には晴れ着を予約しました。たった一日限りの行事にここまでするのか!と思う方もいるかもしませんが、今でもとてもいい思い出です^^七五三はこの年齢でしかできない行事だから、大切にしたいですよね。子どものことだからこそ、風習や縁起などちゃんとしてあげたいと思うのが親心。これを読むと七五三がいつから始まったのか、どんな歴史があって、どんな日にお参りをすれば良いのかが分かると思います。
行事

中秋の名月が芋名月とも言われているのは収穫祭が関係していた!

中秋の名月は、秋の真ん中である8月15日のことで、月が見やすい季節であることと、収穫の行事と結びつき広まった風習です。中秋の名月において、お供え物は欠かせない習慣です。お供え物といったら「月見団子」「すすき」ですよね?実は最初から団子だったわけではなく、そのことから中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれていました。
行事

五節句のひとつ重陽の節句とはどんな行事?どうして菊の花なの?

重陽の節句は「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」と並ぶ五節句のひとつです。こんなに有名ぞろいなのに、重陽の節句はなぜかマイナー。ですが重陽の節句は誰もが願う不老長寿を願う行事なのをご存じでしょうか?詳しくみていきましょう。
行事

土用の丑の日は年4回!由来とうなぎ以外の「う」と「黒い」食べ物とは

土用の丑の日といえば、特に立秋前の土用が知られていますね。夏の暑さをしのぐため、古人の色々な工夫を感じる行事のひとつです。土用の丑の日にはうなぎを食べることが一番最初い思い浮かぶかもしれませんが、うなぎを食べる習慣は理にかないつつも、実は作られたものだということをご存じですか?さらにこの日は単にうなぎを食べて元気を出そう!というイベントではないのです。土用の丑の日の由来を語るには、土用の意味、丑の日の意味、平賀源内、黒の神様玄武が密接に関係しているといえば興味がわいてきませんか?
行事

ほおずき市の由来と見た目から想像できない意外な花言葉とは?

ほおずき市は仏教とも縁深く、浅草寺では毎年7月9日と10日に「ほおずき市」が開催されます。毎年全国各地から何十万人もの方々が訪問する人気の行事ですね。しかしなぜ「浅草寺」と「ほおずき」が結びつくのでしょうか?調べてみると、「源頼朝」や「仏教」など色々なキーワードと関連していて非常に面白いですよ!
行事

七夕に笹が使われる意味とは?短冊やお祭りは中国と深い関係があった!

七夕といえば一年に一度、7月7日に織姫と彦星が再会できるといわれている「織姫と彦星の伝説」物語が有名ですね。 私も毎年、天の川や織姫であるベガ、彦星のアルタイルを見るのを楽しみにしているのですが、私が住んでいる所は毎年梅雨のため、高確率で天気が悪いです。なので星が綺麗に見えた年は何だか良いことがありそうな気がするんですよね^^七夕は恋愛に絡めて語られることが多く、ロマンチックなイメージがありますが、織姫と彦星が年に一回しか会えないなんて、縁起が良いのか悪いのか・・・。そもそも七夕の始まりってどんなものなのでしょうか?その始まりは中国でした。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました