七草粥を食べる意味は胃を休める理由だけゃない!若菜のパワーで無病息災

1月7日、お正月に食べたご馳走で荒れた胃を鎮めるために設けられた七草粥の日。

スーパーでも七草セットなどが売られていて、とても身近な行事ですよね。

七草粥を食べる意味として知られているのは、先ほども言ったように「胃を休めるため」というのが有名な意味ですが、実はそれだけではない意味があるのです。

詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

七草粥を食べる意味

1月7日、春の新菜である七草を刻んで粥に入れて炊いたのが七草粥。

平安時代には、1月の初子(はつね=月の最初の子の日)の日に外に出て菜を摘む「子の日遊び(ねのひあそび)」という行事がありました。

子の日遊びでは摘んだ若葉を温かい吸い物に入れて飲み、病気や災いを祓ったのです。

その後、人日(じんじつ=一月七日の節句)の日にお粥を食べる風習も中国から伝わり、摘んだ若葉を入れて七草粥として食べるようになりました。

人日というのは中国の習慣ですが、日本でも7日は七日正月といって、正月元日から七日までの松の内が終わり、小正月(1月15日に行われる行事)の準備が始まる節目とされていました。

七草粥や七草をゆでた汁に爪をひたして切るなどのまじないをして、邪気を祓いました。

また七草粥を食べる意味には、に入っている若葉から新しい生命力を取り入れ、冬場に不足しがちな青菜を補うことと、正月の祝膳や祝酒で疲れた胃を休める意味もありました。

 

寿々
寿々

関東地方では、1月6日の夜、あらかじめ用意した「七草」をまな板の上に載せ、『七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン』と歌いながら、包丁の背などで七草を細かく刻む風習があるんですって!

 

 

七草粥はいつ食べるものなのかと疑問に思う方も多いと思います。

七草粥は、本来は7日の朝にお粥を炊き、刻んだ七草と塩と一緒に煮込んで朝食として食べたそうですよ。

ですが現在では夕食として食べる方も多く、夕飯に七草粥だけでは足りないと献立で悩むお母さんが、「七草粥 おかず 夕飯」なんて検索することも多いですね。

 

スポンサーリンク

七草粥 の 七草 と は

1月7日に食べる七草粥に入っている「七草」とはいったいどんなものなのか、写真付きで見ていきましょう。

繁縷(はこべら)

学名はハコベ。

世界中いたるところでみられる越年草ですが、中国では昔から薬草として使われています。

炒めて粉状にして塩と混ぜて、なんと歯磨き粉としても使われていたそうですよ。

仏の座(ほとけのざ)

学名はコオニタビラコ。

現在の紫がかった紅色の花のものではなく、食用のコオニタビラコのことを指し、湿地を好む小さな黄色い花。

若葉が食用にされます。

薺(なずな)

実の形が三味線に似ており、ぺんぺん草とも呼ばれています。

種がハートで可愛らしいですよね。

芹(せり)

芹科の多年草で、昔から食用に使われていて、古事記や日本書紀に記録が残されています。

香りが良く、お浸しやごま和え、鍋の具にも使われますが、よい香りと歯ごたえが好まれ、若い目が食用とされます。

スポンサーリンク

蘿蔔(すずしろ)

大根のこと。

スポンサーリンク

御形(ごぎょう)

学名は母子草(ハハコグサ)。

早春のふわふわした緑色の葉を、昔は草餅にも用いたようです。

スポンサーリンク

菘(すずな)

かぶのこと。

弥生時代頃に中国から伝わったといわれています。

 

スポンサーリンク

七草粥の材料の覚え方

七草粥の材料の覚え方は、五・七・五・七・七で覚えるのが簡単ですよ^^

リズムよく歌うのがコツです。

いきますよ~↓

寿々
寿々

『せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ』

いかがですか?

こんな風にして覚えると覚えやすいですね♪

スポンサーリンク

七草粥を食べる意味は胃を休める理由だけゃない!若菜のパワーで無病息災 まとめ

今回は七草粥の意味と七草粥の七草についてお話しました。

いかがでしたか?

まとめると、

  • 七草粥を食べる意味は病気や災いを祓う意味がある。
  • 中国から人日の日にお粥を食べる風習が日本に伝わり、七草粥の風習が生まれた。
  • 七草粥の七草とは、はこべら、ほとけのざ、なずな、せり、すずしろ、ごぎょう、すずな。
  • 七草粥の材料の覚え方は『せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ』と五・七・五・七・七で覚えると良い。

でしたね。

七草粥は塩味だけなのでかなりシンプルで美味しくないという方もいます。

ですが、無病息災を願いながら今年は食べてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました