中秋の名月は、秋の真ん中である8月15日のこと(現在の暦だと9月~10月はじめ)で、月が見やすい季節であることと、収穫の行事と結びつき広まった風習です。
(旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。)
- 気候が良いいこと
- 空気も綺麗なこと
- 月の高さがちょうど良いこと
- 収穫の時期
このようなことから、お供えをして月や自然に感謝するようになったといわれています。
さて中秋の名月において、お供え物は欠かせない習慣です。
お供え物といったら何を思い浮かべますか?
「月見団子」「すすき」ではないでしょうか?
ですが、最初から団子だったわけではなく、そのことから中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれていまます。
詳しく見ていきましょう。
中秋の名月は芋名月ともいわれている!
中秋の名月にお供えされるもので一番代表的なのは、「月見団子」ですよね。
ですが、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれているんです。
それはなぜか?
それは、収穫祭と繋がりがあるからなんです。
お月見は中国からやって来た風習で、日本に伝わったのは平安時代頃。
その頃は貴族の間で月を見ながら和歌を詠んだりする行事でした。
その後江戸時代に庶民にも広がり、月が綺麗に見える秋と収穫祭とを一緒にするようになったのです。
ですのでお供え物は、収穫された芋(里芋)で、最初から団子を供えていたわけではないんですね。
御所に仕える女官に書き継がれた当番制の日記、「御湯殿日記(おゆどののうえのにっき)」にも、「名月御祝、三方に芋ばかり高盛り」と記されています。
このことからもわかるように、平安時代には収穫された芋(里芋)を供えるのが当たり前でした。
収穫したての里芋を供え、秋の収穫物を月に供え感謝する行事として行われていたのです。
このことから中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれるようになりました。
今でも格式ある神社では、里芋が供えられているところがあるそうですよ。
ちなみに、中秋の名月でお供え物と一緒にすすきを飾るのは、すすきは神の依り代とし、魔除けに使われていたからです。
穂が出たすすきは稲穂に見立てられ飾られました。
中秋の名月にお団子が供えられるようになったのは江戸時代頃。
さて、江戸時代に入り、庶民も中秋の名月を楽しむ頃にはこんな風習がありました。
「子供はお供えものを盗んで良い」。
これは「お供えものを取られた家は神様が持って行ってくれたので縁起が良い」ということからはじまったもの。
ですのでこの日だけは子供がお供えを取っていくことを歓迎していたそうですよ^^
ところで中秋の名月ではなぜお団子がお供えされるのでしょうか?
次はこのあたりにフォーカスしてみましょう。
中秋の名月のお供え物ってどうして団子なの?
中秋の名月のお供えにお団子をお供えするのはなぜでしょうか。
それは、当時は月の神様である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神で、月見団子を通して、収穫の感謝、次の年の豊作を祈りました。
また同時に、団子を月に模し、ピラミットのように重ねて先端を月に向けることで、月のパワーを分けてもらい、健康と幸せを願いました。
ですから、中秋の名月にお供えする場合は、方角というよりは、お月様が見える位置にお供えすることがポイントなのです。
中秋の名月に団子をお供えする方法
まずは団子を15個用意します。
余談ですが、関東と関西でお団子の形が違うようで、関東でのお団子の形は真ん丸であるのに対し、関西では楕円形だったり、芋の形に模された形なんだそうです。
とにかく15個団子を用意できたら、1段目は9個、2段目は4個、3段目は2個という形で丁寧に並べ、積み上げていきましょう。
先ほどもお話しした通り、お供えするのは方角ではなく月が見える場所です。
魔除けのためのすすきも忘れずお供えしましょう。
お団子を通じて月のパワーをもらうのですが、月のパワーには健康や幸せも分けてもらえると考えていました。
そこでできたのが「お財布を振る」という習慣です。
満月には財布をフリフリして金運アップ!
お月様は黄色。
黄色は風水的に、金運アップがあるというのを聞いたことはありませんか?
満月の夜には、月のエネルギーをもらうために、お財布を満月に向かってかざしフリフリ。
フリフリする前には財布の中身を出すので不要なレシートなどを整理でき、すっきりとしたお金が貯まる財布にリセットしましょう。
ついでに塩で小銭を洗うのも効果がありますよ。
最近ではバーコード決済などが主流になってきていますが、お金にまつわるものは全てお月様のパワーをいただきましょう。
中秋の名月が芋名月とも言われているのは収穫祭が関係していた!まとめ
今回は、中秋の名月が芋名月と呼ばれていた理由と、お供え物についてのお話をしました。
いかがでしたか?
まとめると、
- 中秋の名月は芋名月ともいわれていた。
- 農耕の神、月読命に、月見団子を通して収穫の感謝、次の年の豊作を祈る気持ちを月に願うために団子をお供えした。
- 団子を月に模しピラミットのように重ねて先端を月に向け、月のパワーを分けてもらっていた。
- 団子をお供えする方法は、15個団子を用意し、1段目は9個、2段目は4個、3段目は2個という形で丁寧に並べ積み上げ、すすきと一緒に月が見える場所に供える。
- 満月には財布をフリフリして金運アップ!
でした。
中秋の名月がどうして芋名月とも呼ばれているのか、どうして団子を供えるのか、分かっていただけたかと思います。
このことが分かれば、今年の中秋の名月にはちゃんとお供えをしてお月見をしようと思いませんか?
満月になりますように・・・
コメント