五節句のひとつ重陽の節句とはどんな行事?どうして菊の花なの?

重陽の節句は「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」と並ぶ五節句のひとつです。

こんなに有名ぞろいなのに、重陽の節句はなぜかマイナー。

ですが重陽の節句は誰もが願う不老長寿を願う行事なのをご存じでしょうか?

詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

重陽の節句とは

重陽の節句の読み方は「ちょうようのせっく」です。

五節句のひとつで、旧暦の9月9日のことをさします。

 

(ちなみに五節句とは、「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」「重陽の節句」です)

旧暦の日本では菊が咲いていたことから「菊の節句」とも呼ばれていて、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むなどして不老長寿や無病息災を願います。

 

その歴史は中国から。

 

もともと中国で、9月9日、小高い丘で菊酒を飲んで邪気を祓っていました。

「重陽」という漢字を見てみると、「陽」が「重」なると書きますね。

「陽」というのは陰陽説が関係していて、奇数は陽の気を持つとされているのです。

9月9日の「9」は陰陽道では奇数で一番大きい数です。

その9が重なっていることから、とてもおめでたい日となったのです。

(日本で9が重なったら不吉だと言われているけど、こんな考え方もあるんですね!)

9月9日を「重陽節」といってお祝いしました。

さて、どうして菊の花なのかというと、その時期は菊が綺麗に咲くことと、菊は霊草で長寿の効能があると考えられていたからです。

日本には平安時代に伝わり、宮中行事として貴族たちが菊の宴を催し菊酒を呑む行事として行われるようになりました。

菊酒を呑む以外にも、菊の露と香を含んだ「菊綿」で体をふくと「老いを捨てる」ことができるとされ、重陽の節句の前日、菊の花に綿で露を吸い取り、節句の当日に綿で体を拭いたりしたといいます。

江戸時代になり五節句がが定められるようになると、重陽の節句は庶民の間でも親しまれるようになります。

実はこの時期は収穫祭の時期でもあり、一緒にお祝いされるようになりました。

 

五節句といえば「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」、そして「重陽の節句」なのですが、重陽の節句はいまいち世間に浸透していませんね。

想像ですが、収穫祭と一緒に行われたこと、また、丘に登ってお酒を呑むということが大変であること(悪天候でわざわざ丘に登ってお酒飲みたくない)から、鳴りを潜めてしまったのかなと思います。

 

とはいえ、現在でも京都の法輪寺では「菊祭り」が開催されています。

本堂には菊の露を飲み、不老不死になったとされる菊慈童(きくじどう)が祀られています。

菊慈童(外部サイト)

スポンサーリンク

菊慈童は少年の姿で700歳まで生きた

「菊慈童」観世流の能の演目として親しまれています。
(他流では「枕慈童」)

【菊慈童 あらすじ】

菊慈童はとてもきれいな容姿で、王様い愛されましたが16歳の時、主人の枕をまたいでしまたことから不敬罪になり、流刑となってしまいました。

寵愛していた菊慈童を穆王は哀れみ、経文の書かれた枕を授けまたした。

その経文を忘れないように慈童が菊の葉に書いたところ、菊の雫が不老不死の霊薬となり、それを飲み続けた慈童は仙人となったのです。

魏の文帝の頃、魏の文帝の勅使が酈県山(れきけんざん)の薬水の源を探るために山の奥に入って行くと、風変りな少年に出会いました。

その少年は700年前の王に仕えていたといい、怪しんだ勅使が「化け物か」と問い詰めると、少年は王に授けられた枕を証拠として見せました。

勅使もこれに感銘を受けます。

勅使と慈童は霊水を酒として酌み交わしました。

慈童は舞を踊り、帝に長寿を捧げ、千年も万年も栄えるようにと祈念し帰っていきました。

スポンサーリンク

重陽の節句の菊酒で使われる菊は生薬だった

菊は中国では昔から、炎症を抑える作用、解毒・解熱作用があり、天然の薬として親しまれてきました。

漢の時代には「重陽の節句」の元となる行事がすでに行われていて、菊を浮かべ香りを移した菊酒を飲み、健康長寿を祝ったそうです。

 

実際に、菊の花にはビタミンCやビタミンEなどのビタミン類が豊富で抗酸化作用に優れており、「グルタチオン」による解毒作用もあるといわれています。

また最近では、菊に含まれているポリフェノールの一種、「クロロゲン酸」「イソクロロゲン酸」に悪玉コレステロールの発生を抑える働きがあることがわかったそうで、生活習慣病予防にも期待されています。

スポンサーリンク

菊酒の作り方はとっても簡単!日本酒で作ってみよう

作り方は簡単^^

しっかり洗った食用の菊を1輪と、日本酒をお好きな量用意します。

菊を日本酒の中に丸ごと漬け込み、一晩寝かせて完成です♪

見た目の綺麗さはもちろん、風味もしっかり付いて美味しいですよ。

スポンサーリンク

五節句のひとつ重陽の節句とはどんな行事?どうして菊の花なの?まとめ

今回は、五節句の一つ「重陽の節句」についてお話しました。

いかがでしたか?

まとめると、

  • 重陽の節句とは五節句のひとつで、旧暦の9月9日のことをさし菊の花を飾ったり、菊酒を飲むなどして不老長寿や無病息災を願う。
  • 菊の節句とも呼ばれている。
  • 京都の法輪寺では9月9日に重陽の節句が行われる。
  • 菊慈童は少年の姿で700歳まで生きた仙人で、能の演目になっている。
  • 重陽の節句の菊酒で使われる菊は生薬だった。
  • 菊酒は食用菊を日本酒に付け込めば完成。

でしたね?

いままであまり馴染みがなかった方も、これを機会にぜひ菊を飾ったり菊酒を飲んだりして不良長寿をお願いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました