稲荷神社に狐が祀られている神秘的な意味とは

2月の最初の午の日は「初午(はつうま)」といい、全国各地の稲荷神社では「商売繁盛」や「五穀豊穣」を願い、盛大にお祝いされる行事です。

全国には約30,000社あるという稲荷神社の総本家は京都の「伏見稲荷神社」ですが、ここの神様が2月最初の午の日に伊奈利山(いなりやま)に舞い降りたという説にちなみ縁起が良いとされています。

稲荷神社の神様は「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれ、お稲荷さんは賑やかな雰囲気が好きだということから、毎年初午では「正一位稲荷大明神(しょういちいいなりだいみょうじん)」と書いた赤い幟(のぼり)をたくさん立て、お神酒や赤飯、油揚げ、いなり寿司、お豆腐などを供え祝いされます。

お稲荷さんには必ず狐の像がありますよね?

どうしてお稲荷さんと狐に関わりがあるのでしょうか。

詳しくみていきましょう!

スポンサーリンク

稲荷神社に狐が祀られる意味

稲荷神社い狐の像があるのは、稲荷神社の神様の使いが狐だったことが由来しています。

仏教の神様である茶枳尼天(だきにてん)が黒狐(吉兆として現れるという妖獣)に乗ることから、神様の使いとされるようになったんだそう。



茶枳尼天

 

寿々
寿々

また狐は、春になると里に下りて来て、秋には山に帰る習性が人々には神秘的に見えて田の神様が姿を変えてこの世に現れたという説など、諸説あります。

 

このように田の神様との縁が深く、「稲荷」という名が「稲生(いなり)」を語源としているともいわれるように、もともと稲荷の神様は五穀豊穣をつかさどる神様です。

農村では初午の日は、田の神様をお迎えする時期と重なることもあり盛大にお祝いされていきました。

昔は農業で豊作になることが富の象徴でしたので、現代ではそこから商売繁盛へと派生したと考えられています。

 

今でもいたるところでお稲荷さん祠(ほこら)が祀られているのを見かけませんか?

実は全国には30,000社以上あるといわれていて、商売繁盛を願う会社がこぞって祀っているのでしょう。

お稲荷さんの祠は江戸時代にはすでにいたるところに祀られていたようで、「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」といわれる程だったのだとか^^;

 

ところで冒頭で、初午の日にお供えするものとして、「油揚げ」や「いなり寿司」をお供えすると言いました。

確かになんとなく、「油揚げやいなり寿司=狐」というのは想像できますが、どうしてそうなったのでしょうか?

スポンサーリンク

初午にいなり寿司を供えた由来とは?

初午で油揚げやいなり寿司が供えられるようになったのは、それが狐の好物だからです。

ですが本来の油揚げは、実はネズミを揚げたものだともいわれていて、生き物を殺すことは良くないこととされているので代わりに五穀豊穣の五穀の中にもあり大切にされてきた「大豆」でできた油揚げを供えるようになったとようです。

さらに田の神様であるお稲荷さんがもたらしてくれ、五穀の中にもある「米」が詰められるようになりました。

お稲荷さんがもたらしてくれる五穀のうちの2つが組み合わさってでできたのがいなり寿司なのです。

また北関東では、節分で残った豆で作る「しもつかれ(すみつかれ)」という郷土料理を供えるところもあるそうです。



しもつかれ

スポンサーリンク

稲荷神社に狐が祀られている神秘的な意味とは まとめ

今回は稲荷神社に狐が祀られている意味についてのお話しました。

まとめると、

  • 稲荷神社に狐が祀られる意味は稲荷神社の神様の使いが狐だったことが由来している。
  • 春になると里に下りて来て、秋には山に帰る習性が人々には神秘的に見えて田の神様が姿を変えてこの世に現れたという説がある。
  • 田の神様として稲荷の神様は五穀豊穣をつかさどっていた。
  • 初午で油揚げやいなり寿司が供えられるようになったのは、それが狐の好物だったから。

でしたね。

立春を迎える初午の日は、一年のうちで運気の高まる日でもあります!

初午の日にお参りをして運気UPしましょう^^

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました