あなたが住む街では「どんど焼き」という行事はありますか?
どんど焼きは小正月に行われる悪霊を祓う火祭りです。
どんどがいつ行われるのかというと、14日の夜もしくは15日の朝から火をつけるのが一般的ですが、土日に行うために日をずらしたりと地域の状況によるところが大きいようです。
どんどでは、お札やしめ縄などの正月飾りや、だるま、書初めなどを河原や道祖神の祭場などで燃やします。
私が住んでいる場所では毎年1月15日に「とんど焼き」という行事があり、夜一気に火をつけて燃やしてしまいますね。
自分の住む地域の神社では高く竹を組み、その中にお正月に飾ったしめ縄を入れて燃やしています。
これまではどんど焼きの意味も知らず、しめ縄をゴミの日に出すのは縁起が悪いかなと思って焼いていたんですが、どんど焼きの意味を知れば、きっとそのご利益をいただきにどんど焼きの行事に参加したくなると思いますよ^^
では詳しく見ていきましょう!
どんどの意味
どんど焼きの意味は、厄を祓い
- 家族が今年一年幸せに過ごせるように
- 農作物がたくさんとれるように
- 商売が繁盛するように
- 健康でいられるように
との願いが込められています。
また、お正月に家に来てくれていた年神様を煙に乗せて送り出す意味もあります。
どんどの火で焼いたお餅や団子を食べると風邪を引かないといわれていたり、灰を持ち帰って玄関にまくと病気にならないなどの言い伝えや、書初めを燃やした煙が高く上がると習字が上達するといわれています。
鏡開きをした餅をどんどの火で焼くとさらに運気アップ!
私の住む地域では火を持ち帰って仏壇に供える方もいます。
どんどの始まりは貴族の遊びから
平安時代の宮中では、小正月である1月15日に「毬杖(ぎっちょう)」というお正月遊びがありました。
これは木製のトンカチをつけた木製の杖を振り、木製の毬を相手陣地に打ち込むホッケーのような遊びで、「子孫繁栄」の縁起担ぎの意味があったそうです。
三本の毬杖を立てて短冊や扇子などを焼き、陰陽師が謡いながら燃やしました。
この行事は毬杖を三本結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれていました。
現在でもどんど焼きを「左義長(さぎちょう)」と呼ぶ地域がありますが、これは「三毬杖」が語源になっているんですね。
この行事が受け継がれ、現在のどんど焼きになったのです。
左利きの人が毬杖を左手に持つことから、「ひだりぎっちょう」の語源とする説もあります。
左義長のように、どんど焼きという呼び名は地域によって様々で、「とんど焼き」「どんどん焼き」「おんべ焼き」「さいと焼き」「御柴灯(ごさいとう・山形県他)」「ほっけんぎょう(福岡県)」「三九郎焼き(長野県)」などたくさんの呼び名があります。
茨城県の水戸では「ワーホイ」っていうらしいですよ!!
めっちゃ楽しそうな響きですよね!!
ちなみに「どんど焼き」の語源は、「尊いものを焼く」「どんどん燃える様子から」といわれています。
どんどの意味は悪霊を祓い無病息災を願う意味がある!まとめ
今回は「どんど焼きの意味」についてお話しました。
いかがでしたか?
まとめると、
- どんどの意味は厄を祓い「家族が今年一年幸せに過ごせるように」「農作物がたくさんとれるように」「商売が繁盛するように」「健康でいられるように」の意味がある。
- お正月に家に来てくれていた年神様を煙に乗せて送り出す意味もある。
- 書初めを燃やすと習字が上達するといわれている。
- どんどの火でお餅や団子を食べると風邪を引かないといわれている。
- どんどの始まりは「毬杖」という貴族の遊びから。
でしたね。
正月の終わりには、年神様を送り出し無病息災を願いましょう。
コメント